葬儀のこころえ

  • HOME
  • 葬儀のこころえ

葬儀のこころえ 前編

お葬式の写真を上手に作るには?

お葬式の写真を上手に作るには?

遺影は、祭壇の中心となり主人公の役割を果たすばかりでなく、お葬式が済んだ後も故人様を偲ぶためにかかすことのできない大切なものです。
ご家族と一緒に写真を撮ることはよくありますし、結婚式の記念写真など撮影の機会はたくさんあります。いざという時あわてないための社会的マナーとしても、ふだんからどの写真がよいか気をとめておくとよいでしょう。

祭壇に使用する故人様の写真は、すぐ用意できるのでしょうか?

お亡くなりになった時に当社へお電話いただければ、ただちに係員が参上し、お通夜に間に合うよう額入りの写真をご準備させていただきます。

どんな写真がよいのでしょう?

故人様の人柄がよく出ている表情で、ピントのはっきりした写真をお選びください。

小さな写真からでも大きくできますか?

大勢が一緒に写った記念写真の一部からでも大きくできます。
写真店(プロカメラマン)で撮影した写真があれば、写りもよく最適です。

スマートフォンなどで撮った写真からでも作成できますか?

スマートフォンやデジタルカメラなどで撮られたデータのお写真からでも作成できます。
ご希望のお写真を当社のメールアドレスに送信いただいております。
お写真のデータは1MB以上あるとより良いです。

服装や背景を変えることはできますか?

普段着のままの写真でも礼服を着たように修正できますし、背景を消すこともできます。服装や背景を気にすることなく、表情のよい写真を優先してお選びください。

お葬式が済んだ後も遺影を飾ることはできますか?

遺影は額入りにて喪家にお渡しいたしますので、忌明けまで後飾りの祭壇に遺骨と一緒に安置したり、故人様を偲ぶため部屋に飾るなど、後々までそのまま使用される場合が多いようです。長期間にわたって多くの人が目にすることになりますので、よい写真を用意しておきたいものです。

弔問客の人数を予測するには?

弔問客の人数を予測するには?

お葬式にどれくらいの人数の弔問客があるかは、なかなか予測がつきにくいものです。故人様の交友関係や、地域によって差はありますが、小規模な葬儀で50人くらい、普通は100人~300人くらいのようです。大規模な場合は数百人から千人を超える場合もあります。

親戚関係や交友関係、仕事関係など、万一のことがあった場合に連絡しなければならない方たちのリストをあらかじめ用意しておくと、人数の予測もつけやすく安心です。

お葬式には、どのような方が弔問に来てくださるのでしょうか?

故人様、喪主、遺族の親戚関係、友人関係、仕事関係、近所の方などが主です。お通夜は、故人様と関係の深い人が参列する習わしですが、都合で告別式に出席できない方がお通夜に弔問に来られることもあります。お葬式(葬儀、告別式)には遠方の方も含め、通夜より多くの方が来てくださいます。

人数の予想は、どのようにしたらよいでしょうか?

故人様、喪主、遺族について、それぞれの親戚、友人、仕事関係とご近所の方などを積算すれば、おおよその人数は予測できます。尚、夫婦や家族ぐるみでお越しになることもありますし、地域の思いがけない方が弔問に来られることもありますので、いくぶん余裕を見込んでおくとよいでしょう。

食事の用意は、どのようにしたらよいでしょうか?

お通夜など、人数を正確に予測することが難しい場合は、大勢の人が自由に食べられるお寿司などを大皿で出し、小皿を余分に用意しておくとよいでしょう。

弔問客にお渡しするものは、どれくらい用意したらよいでしょうか?

告別式では、「会葬礼状」と「粗供養品」と呼ぶお礼の品をお渡しすることが多いようです。万一、足りなくなったら失礼にあたりますし、粗供養品は返品ができますから、余裕を見て用意しておくとよいでしょう。

真心が偲ばれる粗供養品を選ぶには?

真心が偲ばれる粗供養品を選ぶには?

弔問に来ていただいた方には、お礼の言葉を述べることはもちろんですが、多くの人の出入りがあるお葬式の場では何かと行き届きにくい状況ですから、礼状をお渡しして意を尽くすようにします。

また、会葬礼状に添えて粗供養品と呼ばれるお礼の品を同時にお渡しすることが多いようです。最近では、都合でお通夜だけに出席される方も多くなっているので、お通夜の時にも通夜礼状とお礼の品を用意したいものです。

弔問の方には、どのようなものをお渡しするのでしょうか?

告別式に来ていただいた方には、会場の受付にて喪主からのお礼の意を記した「会葬礼状」と「粗供養品」をお渡しすることが多いようです。地域によっては、香典のお返しの意もこめて、香典返しに相当する品物を同時にお渡しする場合もあります。また最近では、お通夜だけに出席される方が多くなっていますので、お通夜にも「通夜礼状」と「お礼の品」を用意するとよいでしょう。

粗供養品は、どのような品物がよいでしょうか?

ハンカチーフ、砂糖、お茶など、日常的な品物が使用されることが多いようです。また最近は、お葬式にふさわしい体裁を整えており、しかも、もらった方にほんとうに喜んでいただける品物を選ぶ傾向も増えています。美しい包装のスティックシュガーや特選銘茶など、好適品を豊富にご用意しておりますのでご相談ください。

お葬式の会場を上手に選ぶには?

お葬式の会場を上手に選ぶには?

お葬式は、故人様もしくは喪主の自宅で行うのが最善ですが、最近の住宅事情では思うにまかせない場合も増えてきました。このため人の集まりやすい会場などを利用して葬儀を行うことも多くなりました。寺院で行う場合は、設備や雰囲気の点では申し分ありませんが、菩提寺以外の場合は宗旨宗派の確認が大切です。

お葬式を自宅で行う場合は、どんなことに注意すればよいですか?

祭壇を設置する部屋が用意でき、弔問客の出入りが特に不便でないことが最低条件です。大勢の弔問客が予想される場合は、僧侶の休憩室や待合室をはじめ、台所、受付、駐車場、見送りなどのスペースにも余裕のあることが大切です。

自宅が狭いので心配なのですが?

お葬式の会場にふさわしく造られた家は、むしろ存在しないほうが当然です。当社では、たとえスペースに余裕のない場合でも、適宜工夫をこらして祭壇をはじめとする会場設営を行いますので、ご安心ください。

お葬式を自宅以外で行う場合、会場はどうしたらよいでしょうか?

当社には大ホールから小ホールまで会場を取り揃えておりますので、当社にご相談いただければ、貴家の条件に合った葬儀会場をご案内させていただきます。また、寺院についても、宗旨宗派や規模、ご予算に合ったところをご紹介させていただきますので、お気軽にお申し付けください。

ご遺体を病院から葬儀会場へ直接移送してはいけないのでしょうか?

ご自宅以外でお葬式をされる場合には、ご遺体を病院から葬儀会場へ直接移送しても差支えありません。尚、故人様を自宅に帰らせてあげるという意味から、一旦自宅へ移送し、身繕いや死化粧などを済ませ、枕経を上げて棺に納めてから、あらためて葬儀会場へ移送することもあります。

【葬儀のこころえ 中編】

お寺への費用の目安は?

お寺に支払うお葬式のお礼の金額がどれくらい必要なのかは、なかなか難しい問題です。おおよその費用は、お寺の格式や僧侶の地位、喪家の格式、葬儀の規模、戒名(法名)などによって決まりますので、ふだんのお勤めの機会などに、その目安をお聞きしておくのも方法のひとつです。

正式には、お葬式の依頼をした時に僧侶に直接お尋ねすることになりますが、当社へお問い合わせくだされば標準的な目安をお教えいたします。

お葬式に必要なお経の費用については、どれくらいの金額でしょうか?

お葬式の場で必要なお経料は、宗旨宗派や寺院などによって変わりますので、機会をみて率直に僧侶にお尋ねしてみましょう。

戒名(法名)には、どんな種類があるのでしょうか?

普通は、「信士」「居士号」「院号」というような格付けがあります。

戒名(法名)の費用はどのようになっているのでしょうか?

「信士」「居士号」「院号」の順に費用が高くなりますが、戒名料の金額については寺院や地域によりかなり幅があるのが実情です。支払い方法も、お経料と戒名料が別途になる場合もありますし、お経料に戒名料が含まれる場合もあります。

お経料や戒名料は、どのようにお渡ししたらよいでしょうか?

弔事用の袋に包み、お経料は「御布施」、戒名料は「戒名料」と表書きをして、別々にお渡しします。お経料と戒名料が一緒の場合は、「御布施」とします。尚、地域により、枕づとめや通夜のお経料もそれぞれ別途に「御経料」または「御布施」として包む場合もあります。お渡しする時期は、読経が済んでお帰りになる時がよいでしょう。

この他にお葬式に際してお寺に支払うべきものは、どんなものがあるでしょうか?

交通費が必要と思われる場合は「御車料」を、食事を出さない場合は「御膳料」を、それに相当する金額を目安として別途に包むようにするとよいでしょう。お葬式の斎場として寺院をお借りした場合は、その費用を「御席料」として支払います。

お葬式の費用をお尋ねすることは、失礼にあたらないのでしょうか?

お葬式についての習わしは一般人にはわからないのがむしろ普通ですし、金額面で失礼があってはいけませんので、遠慮なくお聞きしてよいでしょう。尚、「志で結構です。」と言われた場合には、習わしを知っている方に教えていただくか、当社へお尋ねください。標準的な金額の目安をお教えいたします。

お葬式の費用の目安は?

お葬式の費用の目安は?

お葬式の費用は、祭壇、棺、遺影、焼香具、納骨容器、幕張り、受付設営、霊柩車などが基本になっており、これに会葬礼状、粗供養品、供花や供物などの費用が加わります。また、ご希望に応じて各種料理や喪服などのご準備につきましても、当社にてお手伝いさせていただきます。必要な費用につきましては、格式や規模に応じていつでもお見積もりいたしますので、お気軽にご相談ください。

お葬式を出すために必要な費用は、おおよそどれくらいでしょうか?

お葬式の費用は、地域の習慣や規模、格式などにより変化しますので、最低から最高まで大きな幅があるのが実情です。当社では、合理的なシステムにより、最小のご予算にでも、すべてにわたり格調高い葬儀を執り行っておりますので、安心してご相談ください。

お葬式にかける費用の目安はないのでしょうか?

お葬式の費用は格式や規模によって大きく変化しますが、寺院へのお礼と香典のお返しの費用を別にすれば、おおむね喪主の月収の2~3倍程度の費用を見込んでおけばその家に見合ったお葬式が出せると言われています。また、社葬など大規模な場合や特に格式を重んじる場合では、より多くの費用をかける場合もあります。

お葬式の費用を事前に知ることはできますか?

喪主と故人様の年齢、職業、役職と参列者の人数、お葬式の会場がわかれば、いつでもお見積もりさせていただきますので、お気軽にお申し付けください。

当社は料金システムを明瞭にするために、固定費(※お通夜やお葬式を行う上で基本的に必要な費用)をセットプランにてご用意しております。
各式場のご案内のページに料金パンフレットを掲載しておりますのでご参照くださいませ。
それ以外にかかる流動的費用(お食事、返礼品など)は、式場ページパンフレットの下に記載しております。
詳しい金額もお問い合わせいただきましたらいつでもご説明させていただきます。
また当館のご利用をお考えの方は当社オリジナルの会員制度【夢倶楽部】に事前にご入会いただきますと、葬儀セットプラン料金より10%の割引などの特典がございます。
夢倶楽部会員ページに詳しい特典内容が記載しておりますのでご参照くださいませ。
ご不明な点は何なりとお申し付けください。

お葬式の費用は、急な臨時支出になるので不安ですが?

お葬式では大勢の弔問客があり、かかった費用に見合う香典をいただけるのが普通です。そのため喪家の支出はさほどでもない場合が多いようです。また、事前に当社へご予算を提示願えれば、それに合わせた範囲で適切なお葬式を行うよう配慮させていただきますので、お気軽にご相談ください。

香典を予測し収入の目安を立てるには?

香典を予測し収入の目安を立てるには?

香典は、喪家に対する弔意の表れであると同時に、不意に必要となったお葬式の費用を相互扶助する意味もあります。お葬式を立派に行うために、香典の収入を予測しておくことは決して不謹慎ではありません。

香典をいくら包んだらよいという基準はありませんが、故人様や喪主との関係、あるいは贈る側の社会的地位や経済力により、別表のような調査結果が出ていますので参考になさってください。

香典の金額の目安は、どれほどでしょう?

香典の金額の目安は、どれほどでしょう?

ある調査では、香典として包む金額の単位は、一番多いものが5千円、次に3千円、1万円の順です。親兄弟など関係の深い場合は、3万円から5万円が多いようです。都会地以外の場合は、金額的にはいくぶん少ない傾向もあるようですが、そのかわり喪家へのお手伝いなどの奉仕活動で提供してもらえると考えてよいでしょう。

香典の他に、慣習となっていることはありませんか?

お葬式で必要な食事や供物の費用について、親戚関係で負担することもあります。また、お葬式に必要な供花や供物などは、関係者から届けられるもので充分な場合がほとんどですが、地域により、近親者が樒や枕花などを出す習わしになっている場合もあります。

臨終直後には何から始めたらよいでしょう?

万一、身内に不幸があった場合、悲しみの最中にたくさんの事柄を次々と行わねばなりません。経験したことのないことばかりで困ってしまう場合も多いようですが、すぐに当社へご連絡をいただければ、係員が直ちに参上し親身になってご相談とお手伝いをさせていただきます。ご遺体は、一旦自宅に安置し枕経を済ませてから納棺を行うのが正式です。

死亡の連絡をするために、特に注意することはありませんか?

故人様と特に関係の深かった方には、すぐに連絡します。僧侶、葬儀社へも、ただちに連絡します。故人様と特に関係の深かった人以外には、お葬式の日取りが決まってから連絡した方がよいでしょう。

遺体を安置するには、どのようなことが必要でしょうか?

亡くなられた場所により、次のような手順で手配しましょう。

【ご自宅で亡くなられた場合】
  1. ただちに医師を呼んで状況を確認してもらいます。
  2. 死亡診断書をもらいます。
  3. 葬儀社へ連絡し、詳細の打ち合わせを行う。

※当社へお電話いただければ、ただちに係員が参上し、ご準備させていただきます。

【病院で亡くなられた場合】
  1. 医師による死亡確認を受けます。
  2. 死亡診断書をもらいます。
  3. ご遺体を自宅へ移送します。

※当社へお電話いただければ、ただちに病院へ専用寝台車を差し向け、ご自宅や葬儀会場へ移送の手配をさせていただきます。

【事故による死亡の場合】
  1. 警察の指示を受けるまで、ご遺体を動かしてはいけません。
  2. 警察の検死を受け、死体検案書(死亡診断書)をもらいます。
  3. 許可が下りれば、ご遺体を自宅へ移送します。

※警察からご遺体を移送する場合も、当社へお電話いただければスムーズに移送の手続きをさせていただきます。安心しておまかせください。

自宅で遺体を安置するには、どうしたらよいでしょうか?

納棺までの間は、次のような手順で安置するようにしましょう。

【ご遺体の安置の心得】
  1. 清潔な布団を用意します。シーツはなるべく白にします。
  2. 北枕にして、ご遺体を布団に寝かせます。
  3. 衣服を整え、身繕いや死化粧を行います。
  4. 掛け布団は、天地をさかさまにして裾の方を頭に向けて掛けます。
  5. 両手を胸の上で合掌させ、その手に数珠をかけます。
  6. 枕飾りを行います。
  7. 僧侶に枕経を上げていただきます。
  8. 納棺を行います。

※ご臨終の場合、当社へお電話いただければただちに係員が参上し、ご遺体の安置から身繕い、枕飾りまですべてお手伝いさせていただきます。

【葬儀のこころえ 後編】

葬儀社へ連絡するには?

葬儀社へ連絡するには?

お葬式では、さまざまな法律上の手続きや習わしなど、ふだん経験したことのない事柄を短時間のうちに次々と行わなければなりません。また、その家の識見が問われる機会ともなります。そんなとき頼りになるのが、専門家としての葬儀社です。

当社では、年中無休24時間体制にて、もしもの場合にそなえておりますので、万一のことが起こった場合、いつお電話いただいても係員が適切にお答えいたします。おわかりにならないことがあった時、いつでもお気軽に当社をご利用ください。

葬儀社へ電話する場合、どんなことに注意すればよいでしょう?

お宅のご住所、ご氏名、お電話番号と、どなたが、いつ、どこで亡くなられたかをお知らせください。ご自宅以外で亡くなられた場合は、ご遺体をご自宅へ移送する必要があるかどうかもお知らせください。

24時間、いつでも電話してよいのでしょうか?

休日はもちろん、早朝でも深夜でも、係員が常に待機しておりますので、遠慮なくお電話ください。ご用件に応じ、適切に処置させていただきます。

時間によって、手配できないものはあるのでしょうか?

お葬式会場の設営などは、ご近所の迷惑にもなりますのでなるべく夜間を避けて行うスケジュールを設定しております。また、生花や供物、食事などを深夜にお届けすることはできませんのでご了承願います。

お葬式について、事前に相談することもできますか?

当社では、事前のご相談や費用のお見積もり、あるいはご不明な点のお問い合わせなど、どのような内容につきましても親身になってお答えしております。また、法要に関する事柄につきましても当社にてお手伝いさせていただきますので、お気軽にご利用ください。

病院からご自宅へのご遺体の移送は?

病院からご自宅へのご遺体の移送は?

最近は、病院で亡くなられる場合が多くなってきました。ご遺体をご自宅へ移送することは24時間いつでも可能ですので、いつでも当社へお電話ください。ただちにご指定場所へ専用寝台車を差し向け、ご遺体を丁重に移送の上、安置や枕飾りのお手伝いをさせていただきます。

また、一旦ご自宅へ移送した後、お葬式を自宅以外の会場で行うために再度移送することもできますので、お気軽にお申し付けください。

病院を引き払う時、どのように心がけたらよいでしょう?

病院でお世話になった方々にお礼を述べること、死亡診断書をもらうこと、入院費用をなるべく早く清算すること、故人様の荷物を早急に整理し引き取ることなどです。

病院から遺体を引き取るには、どうしたらよいでしょうか?

当社へお電話いただければ、ただちに専用寝台車を差し向け移送の手配をさせていただきます。病院へご遺体の移送を依頼される場合は、その手配方法はさまざまですので、あらかじめ内容を確認の上依頼されるのがよいでしょう。尚、当社にて葬儀を行わせていただく場合は、ご遺体を当社にて移送させていただいた方が、その後に必要な事柄についてもスムーズに手配することができます。

遺体の移送を自家用車で行うことはできませんか?

ご遺体の移送は、運輸省の認可を得た指定業者の専用寝台車でなければ行うことはできません。遠隔地で亡くなられた場合で移送の必要がある場合は、当社へご連絡いただければ、全国どこからでも移送の手配をさせていただきます。

お葬式の進行は?

お葬式には、人生の最後を送るための別れの儀式として、さまざまな約束ごとがあります。進行の手順については、お葬式の規模や宗旨宗派、地域の慣習などにより異なりますが、どのような場合でも慎みをもって進行にあたり、正しい礼法で冥福を祈ることが残された者の務めです。

お葬式の進行は、どのように行われるのでしょうか?

規模や地域の慣習などによって多少変化しますが、おおむね次のとおりです。

お葬式の進行は、どのように行われるのでしょうか?
【臨終】
  1. 医師から死亡診断書を受け取ります。
  2. 葬儀社と寺院に連絡します。
  3. お葬式の日取りを決めます。
  4. 関係者に連絡をします。
  5. 喪主と葬儀世話役を決めます。
  6. ご遺体の身繕いと死化粧をします。
  7. 枕経を上げ納棺を行います。
  8. 祭壇や会場の設営を行います。
【通夜】
  1. 弔問の受付を行います。
  2. 一同着席し、僧侶の読経、焼香に入ります。
  3. 参列者の焼香を行います。
  4. 喪主から挨拶を述べます。
  5. 通夜ぶるまいとして酒食の接待を行う場合もあります。
  6. 祭壇の線香やローソクを絶やさないよう、親近者でお守りすることもあります。
お葬式の進行は、どのように行われるのでしょうか?
【葬儀・告別式】
  1. 弔問の受付を行います。
  2. 一同着席し、僧侶の読経、焼香に入ります。
  3. 参列者の焼香を行います。
  4. 故人様と最後のお別れをします。
  5. 出棺前に喪主または親戚代表の挨拶を行います。
  6. 火葬場に向かいます。
【火葬】
  1. 棺をかまに入れ火葬します。
  2. 親近者にて、御骨を拾い骨壷に入れます。
  3. 家に帰ります。
【精進落とし(初七日法要)】
  1. 精進落とし(初七日法要)は、死亡日から7日目に行うのが正式ですが、葬儀当日に御骨が帰ったら行うことが多くなりました。
  2. 精進落としの宴を開きます。
  3. 喪主からお礼の挨拶を述べお開きとします。

不慣れなので、進行が心配なのですが?

必要な段取りや進行は、すべて当社の係員が責任をもって行いますので安心しておまかせください。

お葬式が済んだ後に行うべき事柄は?

お葬式が済んだ後に行うべき事柄は?

喪家が行わなければならない事柄はむしろ、お葬式が済んだ後の方が多いと言えます。供養のための法要をはじめ、たくさんの法的、社会的な手続きを行わなければなりません。

このような事柄を正しい礼法で滞りなく行うことは、喪家の大切な務めであり、故人様の供養にもつながることです。当社では、葬儀が済んだ後にも必要な心得をその都度お知らせしておりますので、ご安心ください。

お葬式が済んだ後に行うべき事柄がわからないのですが?

当社では、お葬式の後に必要となる下記のような事柄について、その都度お知らせしておりますので、ご安心ください。

  1. 国民健康保険や社会保険から葬祭費を受け取るための手続きはどうしたらよいか?
  2. 保険や年金の支払いを受けるためにどのような手続きをしなければならないか?
  3. 葬儀後のマナーとして気をつけなければならない事柄は?挨拶の言葉づかいは?
  4. 葬儀に用いた白木位牌から本位牌に替えるにはどうしたらよいか?
  5. 忌明け法要の準備に必要なことは?引物は何が喜ばれるのか?
  6. 遺品の整理と形見分けはどうしたらよいのか?
  7. 仏壇とお墓についての心得は?日々のお勤めはどうしたらよいのか?
  8. 故人様の確定申告はどのように行ったらよいのか?医療費の還付請求は?
  9. 遺産相続の基本は?遺産分割協議書を作るにはどうしたらよいのか?
  10. 名義書き換えを行うための心得は?税金についての心得は?

どのような方法で知らせてもらえるのでしょうか?

必要な事柄を、必要な時間に、その都度詳しい解説パンフレットをお届けします。また、関連する問い合わせや業者などについても、最適なところをご紹介します。おわかりにならないことがございましたら、お気軽に当社へお問い合わせください。

お問い合わせ

お問い合わせは電話・メールで受付しております。
創葬館までお気軽にお問い合わせください。

0120-077-365 0743-63-1660

24時間365日受付

お問い合わせ